現代資本主義研究会(8月10日)のお知らせ

現代資本主義研究会を開催いたします。参院選の自民党大勝、TPP交渉の開始などアベノミクスが新局面を迎える今日、基礎研では6月に引き続き同問題を追及します。大変熱い日々が続きますが、皆さまお誘いあわせ上、ぜひご参加ください。

テーマ:「アベノミクスと日本経済(第2回)」
日時:2013年8月10日(土)14:00-17:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス304教室
〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1(JR・地下鉄「二条駅」徒歩2分)
資料代:500円 *一般参加歓迎、事前申込不要

. . . → Read More: 現代資本主義研究会(8月10日)のお知らせ

7月7日 基礎経済科学研究所 自由大学院講座 in 滋賀

主催:基礎経済科学研究所 後援:滋賀県労連・滋賀高教祖・全教滋賀教祖
テーマ:「働く人たちのつながりをつくるために ~これからの労働組合組織論~」
講師:寺間誠治 (前全労連政策総合局長・福祉国家構想研究会事務局長)
日時:7月7日(日)13:30~16:00
場所:滋賀県教育文化会館(大津市朝日が丘一丁目11-3・JR大津駅下車、徒歩10分)
資料代:500円
. . . → Read More: 7月7日 基礎経済科学研究所 自由大学院講座 in 滋賀

第36回(2013年度) 研究大会開催のお知らせ

2013 年 第36 回研究大会 (京都府立大学)
共催:文部科学省科研費「わが国におけるベーシック・インカムの政策導入に向けた総合的検討とネットワーク形成」 日時:2013 年9 月14 日(土)、15 日(日)
場所:京都府立大学合同講義棟3 階
資料代:1000 円、学生・院生等500 円
懇親会:3000円
共通テーマ(共通セッションⅠ):「ベーシック・インカムとマルクス経済学」
(共通セッションⅡ):「福祉国家・労働・ジェンダー」
. . . → Read More: 第36回(2013年度) 研究大会開催のお知らせ

経済科学通信131号発行のご案内

経済科学通信131号を発行しました。

. . . → Read More: 経済科学通信131号発行のご案内

現代資本主義研究会(6月15日) 「アベノミックスと日本経済」

日時:2013年6月15日(土)14:00-17:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス308教室 〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1(JR・地下鉄「二条駅」徒歩2分)
資料代:500円
*一般参加歓迎
テーマ:当面する日本経済の問題解決策」
報告者1:高橋伸彰(立命館大学国際関係学部・教授)
報告者2:北野正一(兵庫県立大学・名誉教授)
報告者3:松本朗(立命館大学経済学部・教授)

. . . → Read More: 現代資本主義研究会(6月15日) 「アベノミックスと日本経済」

現代資本主義研究会:『TPPと日米関係』をめぐって開催のご案内

日時:2013年4月20日(土)14:00-17:00
場所:立命館大学朱雀キャンパス
報告:松尾匡(立命館大学教授)
「貿易理論の視点から」
コーディネータ:松本朗(立命館大学教授)

. . . → Read More: 現代資本主義研究会:『TPPと日米関係』をめぐって開催のご案内

東南アジアゼミ公開シンポのご案内

日時:2013年4月13日(土) 13:30~17:00
場所:キャンパスプラザ京都6階第1講習室(立命館大学専用大学院講習室)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
(ビッグカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側)
テーマ:「『変貌するアジアと日本の選択』を中心に」

. . . → Read More: 東南アジアゼミ公開シンポのご案内

2013年 春期交流集会のお知らせ。

日時:2013年3月16日(土)、17日(日)

会場:コラッセふくしま 多目的ホール

主催:基礎経済科学研究所、日本学術振興会アジア研究教育拠点事業

助成:福島大学学術振興基金

 

全体テーマ

「人間の安全な発達保障とコミュニティ」

資料代(参加費):1,000円(学生等500円)

懇親会費:4,000円(学生等2,000円)

プログラム

全体テーマ:「人間の安全な発達保障とコミュニティ」

<第1日目>

13:00-17:00 共通セッションⅠ

「核と人類は共存できるか:3・11から2年、あらためて人間の安全な発達保障を考える」

第1部 基調講演

司会:後藤康夫(福島大学、福島)

報告1:山田舜(元福島大学長、福島県原爆被害者協議会会長、福島)

「ヒロシマからフクシマへ―被爆と被曝の体験から―」

報告2:ニディア・リーフ(おばあちゃんたちの平和旅団、ニューヨーク)

「同じ地球に生きる私たち-9条は世界が必要としている」※通訳あり

 

第2部 パネル・ディスカッション

司会:後藤宣代(福島県立医科大学、福島)

パネリスト1:山田舜(福島)

パネリスト2:ニディア・リーフ(ニューヨーク)

パネリスト3:藤岡惇(立命館大学、京都)

「『戦争ができる国』づくりとフクシマ-原発が軍事攻撃されるとどうなるか」

パネリスト4:乗松聡子(Peace Philosophy Cen-tre主宰、カナダ・バンクーバー)

「福島と沖縄、『棄民』政策と市民の力-原発事故3年目に入って」

 

17:30- 懇親会

(ホテル福島グリーンパレス、レストランこけし)

*懇親会に参加希望の方は、3月6日までに事務局に連絡ください。(予約制 )

<第2日目>

10:00-12:00 平行セッション

並行セッションA:「運動論」

コーディネータ:倪卉(京都大学・非)

報告1:大西広(慶応義塾大学)

「労働組合指導部に問われているのは成功事例から真面目にまなぶこと」

報告2:藤田明史(立命館大学・非)

「松川事件と現代-人間発達と人権の視点から」

報告3:小野満(基礎研所員)

「1957年阿武山原子炉(大阪・茨木市)設設置反対運動に学ぶ」

 

. . . → Read More: 2013年 春期交流集会のお知らせ。

経済科学通信130号発行のご案内

経済科学通信130号 2012年12月発行
. . . → Read More: 経済科学通信130号発行のご案内

基礎研東京支部(東京基礎研)5月例会のご案内

日時 5月19日(日) 14:00-
会場 駒澤大学第2研究館209号室
例会テーマ 「日本資本主義論」
報告1 瀬戸岡紘(駒澤大学教授)「日本資本主義の再検討」
報告2 北村洋基(慶應義塾大学名誉教授)「現代資本主義の歴史的理論的位置」
コメンテーター1 米田貢(中央大学)
コメンテーター2 中根康裕(基礎研) . . . → Read More: 基礎研東京支部(東京基礎研)5月例会のご案内