今年の基礎研春季研究交流集会は3月22日と23日、獨協大学を会場に行われます。物価高をもたらすだけでなく過剰なインバウンドも呼び込む円安、山手線内は今や億ションがあたりまえという都市部不動産の高騰、とどまるところを知らない少子化、その根底にある貧困・格差の進行等々、このような日本経済の現状をどうするか。国際的な視点も踏まえ、初日は現状分析の面を中心に「日本経済論の争点」、2日目は理論面を中心に「経済政策の理論的視座」と題して共通セッションを行います。万障お繰り合わせの上、ぜひともご参加、ください。
◆日時:2025年3月22日(土)・23日(日)
◆会場:獨協大学天野貞祐記念館 A-207、A-401、A-402、A-403
埼玉県草加市学園町1番1号(東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通東武スカイツリーライン「獨協大学前<草加松原>」西口より徒歩5分)
◆会場での対面とオンライン(Zoom)との併用・ハイブリッド方式
※アクセスURLは各セッションを参照
※一般参加歓迎/事前申込不要
◆資料代:1000円(両日分を合冊して配布、学生・院生は無料)
<報告資料のURL>
以下のGoogle DiveのURLから閲覧・ダウンロードできます。オンライン参加の方は以下のドライブから資料を入手してください。
https://drive.google.com/drive/folders/1YsEgqq1ZMNrQ8RweYWurR_G-NmJQNN-U?usp=sharing
交流集会全体テーマ「日本経済をどうするか」
《第1日目 3月22日(土)》
並行セッションⅠ(10:00~12:30)
◆「思想と芸術」 (A-401)
1) 堀田美穂(所員)「Letters of John Ruskin-ラスキン翻訳研究会の実践」
2) 明石博行(所員/駒澤大学・名)「志村直信の画業と思想─日本美術史をめぐる─分析」
3) 田井勝(所員)「オルタナティブ社会への検討に向けて―グレーバーの価値論を立脚点に考える」
司会:菰田レエ也(所員/鳥取大学)
アカウント:
https://us02web.zoom.us/j/5559413689?pwd=VUY0N0VwZ2lGOFJvTDZBRG5PZ3lzUT09&omn=88415740473
ミーティングID:555 941 3689
パスコード:9l3jhN
◆「地域・医療・福祉」 (A-402)
1) 田中與念子(所員/社会福祉士)「ポスト地域医療構想と洛西ニュータウン」
2) 十名直喜(所員/名古屋学院大学・名)「患医融合視点から生活・運動療法を考える-長引く咳の体験から見える患者と医療者、近代と伝統(東西医学)の課題」
3) 後藤陽司(所友)「「共同体」のパラドックス―泉鏡花『夜叉ヶ池』の一解釈」
司会:高田好章(所員)
アカウント:
https://keio-univ.zoom.us/j/7558472703?pwd=amFBWTZvdmpqVFhTQ1oxMzhFRVRiZz09&omn=86344771302
ミーティングID:755 847 2703
パスコード:8bng5b
◆「数理マルクス」 (A-403)
1) 叶暁磊(慶応義塾大学・院)「漁業における生産様式の選択―漁協と個配の選択問題」
2) 游偉(慶応義塾大学・院)「予算交渉の政治経済学―ロビー活動を考慮したモデル」
3) 吉井瞬也(所員/慶應義塾大学)「大西(2020)による社会的分業モデルの書き換え」
司会:山下裕歩(所員/獨協大学)
アカウント:
https://dokkyo-ac-jp.zoom.us/j/83901951482?pwd=JVE5FVGsYnLyyzbmkhTBnuwMadNW3m.1
ミーティングID:839 0195 1482
パスコード:775185
昼休憩(12:30~14:00)
共通セッションⅠ(14:00~17:00)(A-207)
◆テーマ「日本経済論の争点」
報告:
・開催趣旨(本田浩邦)
1) 森原康仁(所員/専修大学)「世界的な産業政策の復権とその背景」
2) 松本朗(所員/立命館大学)「1990年代以降の財政金融政策とコロナ禍後の物価上昇をどう見るか-トランプ政権下の金融情勢を考えるために」
3) 大西広(所員/慶應義塾大学・名)「低金利、円安、物価高の階級的本質-国債増発論とも関わって」
司会:本田浩邦(所員/獨協大学)
アカウント:
https://us06web.zoom.us/s/3564591563#success
ミーティングID・パスコードはなし
《第2日目 3月23日(日)》
並行セッションⅡ(9:30~12:00)
◆「自由論題Ⅰ」 (A-401)
1) 白井邦彦(青山学院大学)「解雇規制制度はジェンダーバイアスの制度なのか-新古典派とジェンダー論の融合の危険性」
2) 柴田啓一(所員/東京未来大学)「保育はなぜ「女性の仕事」になったのか」
3) 水上秀之「マルクスの表から考える平均利潤率」
司会:大西広
アカウント:
https://keio-univ.zoom.us/j/7558472703?pwd=amFBWTZvdmpqVFhTQ1oxMzhFRVRiZz09&omn=88061528788
ミーティングID:755 847 2703
パスコード:8bng5b
◆「自由論題Ⅱ」 (A-402)
1) 木内結三子(所員)「これからの経済と(新)アニミズム-ポストヒューマニストの視点から」
2) 小田利広(所員)「営利民間中小企業支援機関での経営支援課題-実践からみえてきたもの」
3) 平松民平(所員)「ICT時代の成長と脱成長を弁証法的に捉える」
司会:藤岡惇(所員/立命館大学・名)
アカウント:
https://us02web.zoom.us/j/5559413689?pwd=VUY0N0VwZ2lGOFJvTDZBRG5PZ3lzUT09&omn=81166751351
ミーティングID:555 941 3689
パスコード:9l3jhN
◆「自由論題Ⅲ」 (A-403)
1) 前島賢土(所員/獨協大学非常勤)「大手鶏卵会社の組織体犯罪(贈賄)の考察」
2) 井貝浩(京都大学・院)「丹波篠山市における地域間プラットフォームの可能性 -『万物の黎明』を読む 」
3) 佐中忠司(所員/広島大学・名)「再考「利潤率の傾向的低下の法則」-”δ-χモデル” の提唱」
司会:小沢修司(所員/京都府立大学・名)
アカウント:
https://zoom.us/j/92778779560?pwd=3ztS14qLQASgwCRwL09QQvwmyv27jJ.1
ミーティングID:927 7877 9560
パスコード:043423
昼休憩(12:00~13:00)
共通セッションⅡ(13:00~16:00)(A-207)
◆テーマ「経済政策の理論的視座-需要が先か供給が先か-」
報告:
・開催趣旨(山下裕歩)
1) 松尾匡(所員/立命館大学)「経済理論体系の長期と短期をふまえた経済政策論」
2) 田添篤史(所員/三重短期大学)「日本経済の供給能力と労資関係」
3) 柳東民(韓国忠南大学校)「所得主導成長:韓国の経験」
司会:山下裕歩(所員/獨協大学)
アカウント:
https://dokkyo-ac-jp.zoom.us/j/84068745525?pwd=a2Jc2SoRT1CnshQNsjSSewEvA2H3K2.1
ミーティングID:840 6874 5525
パスコード:351008