経済科学通信142号 目次
Letters of Ecomic Science
| ニュースを読み解く | |
| 離脱と格差ーBREITを導いたもの | 宮田 知佳 |
| ベネゼエラの現状、熾烈な左右の激突 | 新藤 道弘 |
| ベーシックインカムの導入を巡る動向ースイスでの国民発議と国民投票 | 菅原 悠治 |
| 特集 サードセクターと社会運動 | |
| 特集に寄せて | 北島 建一 |
| 社会的・連帯経済と非営利・共同運動 | 富沢 賢治 |
| 社会運動ユニオニズムの岐路ー成果と抵抗の狭間でー | 山田 信行 |
| 変貌する労使関係の下での連帯の再構築ー協同労働の協同組合法を求めて | 島村 博 |
| 小特集Ⅰ 労働組合員拡大の理論と実践 | |
|
集団的労使関係の課題と方向性 |
呉 学殊 |
|
医療介護労働者の労働実態と組合拡大 |
高松 栄次郎 |
|
地域労連と組織拡大と最低賃金1500円の要求 -企業主義の克服と全ての労働者を視野に入れた地域労働運動 |
保科 博一 |
| 早稲田大学における非常勤講師の闘いーその成果と教訓 | 志田 昇 |
| 生協労連の組織拡大について | 芝原 宏 |
| 小特集Ⅱ 現代世界をどうとらえるか | |
| 特集によせて | 藤岡 惇 |
|
マルクスと今日の世界の諸問題 |
聴涛 弘 |
| マルクスに拠っていえること、いえないこと-聴涛弘著氏の近著に寄せて | 荒木 武司 |
| 成熟社会論の立場から、聴涛弘著『マルクスなら今の世界をどう論じるかを』読む | 碓井 正敏 |
| 学会動向 | |
| 日本環境学会 | 佐藤 輝 |
| 世界政治経済学会(WAPE)第11回フォーラム | 森谷 一夫 |
| 書評 | |
|
大西広編『中成長を模索する中国-「新常態」への政治と経済の揺らぎ』 |
井出 啓二 |
| 角田修一『社会的哲学と経済学批判ー知のクロスオーバー」 | 平野 喜一郎 |
| 服部寿子『「戦争をしっている子供」の記憶の記録」 | 田尻 和夫 |
| 追悼 | |
| 現場に根ざした労働研究をー増田和夫さんの逝去を偲ぶ | 中野 裕史 |
経済科学通信143号
発行:2016年3月15日
編集・発行:基礎経済科学研究所『経済科学通信』編集局
購読料:1300円
定期購読:3600円(年3号)