経済科学通信136号目次
ニュースを読み解く
|
ニュースを読み解く |
|
| スコットランド独立運動が問いかけたもの | 宮田 千佳 |
| サッカーW杯前後のブラジル情勢をどう視るか | 山崎 圭一 |
| 過労死防止法の意義と課題 | 岩城 穣 |
| 学校教育法・国立大学法人の改悪 | 芦田 文夫 |
| 大学入試制度改革と高大接続の新たな段階 | 森谷 一夫 |
| 戸籍窓口業務の外部か――足立区の動きを中心に―― | 喜入 肇 |
|
特集I 現代の政治状況と市民運動――都知事選と脱原発運動を読み解く |
|
| 特集によせて | 大西 広 |
| 都知事選挙からみえる政治意識の流動性 | 柳沢 遊 |
| 最近の世界各国にみる右傾化の動向について | 瀨戸岡 紘 |
| 福島支援と脱原発の取り組み | 満田 夏花 |
| 特集II 現代日本の貧困とその打開に向けて | |
| 特集によせて | 中谷 武雄 |
| 消費の中の貧困問題 | 姉歯 曉 |
| 在宅ワークによる母子世帯の母親の就労支援と貧困問題 | 高野 剛 |
| 貧困解決のための社会政策 | 布川 日佐史 |
| 布川報告へのコメント | 北島 健一 |
| 小特集 現代グローバルゼーションと帝国主義 | |
| 特集によせて | 米田 貢 |
| 現代帝国主義を考える | 平野 健 |
|
投稿論文 |
|
| 20世紀におけるソビエト型経済の成立・終焉と21世紀社会的の展望 | 青柳 和身 |
|
古典を読み解く |
|
| グラムシ『獄中ノート』全容把握の枠組探求 | 鈴木 富久 |
|
学会動向 |
|
| 経済学教育学会第30回大会 | 角田 修一 |
|
書評 |
|
| 高田太久吉編『現代資本主義とマルクス経済学――経済学は有効性を取り戻せるか』 | 松本 朗 |
|
二宮厚美・福祉国家構想研究会編 『福祉国家型財政への転換――危機を打開する真の道筋』 |
寺間 誠治 |
| 医療分野研究会編『地域に保健・医療・福祉のネットワークを』 | 大松美喜雄 |
| 付録 特定秘密保護法の成立に抗議し廃止を要求する声明 | 基礎経済科学研究所常任理事会 |