経済科学通信
Letters of Economic Science
第134号(2014年5月)
|
目次 |
|
| 「半農半X」と働きつつ学ぶ | 小沢修司 |
| NEWSを読み解く | |
| 消費税の増税とアベノミクスのゆくえ | 梅原英治 |
| 社会保障改悪問題 | 佐藤卓利 |
| 特集:雇用の流動化 | |
| 特集「雇用の流動化にあたって」 | 高田好章 |
| 安倍政権の「雇用流動化型労働改革」は何をもたらすか | 伍賀一道 |
| 派遣制度改革と雇用システムの行方 | 横山政敏 |
| 派遣上限撤廃・恒久化を目論む労働者派遣法「改正」の動きをたどる | 増田尚 |
| マルチジョブホルダーの労働政策と就業実態 | 中野裕史 |
| 内職・家内労働と在宅ワークの現状 | 高野剛 |
| 貧困化する貯金大国と幸福の条件 | 和田幸子 |
| 雇用の流動化ではなく雇用の定着化を | 山西万三 |
| 小特集:労働組合運動強化の課題 | |
| 労働組合運動強化の課題 | 宮下武美 |
| 今日の政治社会情勢の激変と労働組合運動の課題 | 五十嵐仁 |
| 労働組合の組織強化に向けた課題 | 斉藤寛生 |
| 報告に対するコメント・討論 | 宮下武美 |
| 投稿論文 | |
| 人間的労働論の地平 | 佐中忠司 |
| 古典を読み解く | |
| 山田盛太郎『日本資本主義分析』の誕生過程と全体構成 | 中根康裕 |
| 書評 | |
| 小貫雅男・伊藤恵子著『グローバル市場原理に抗する静かなるレボリューション』 | |
| 松井暁著『自由主義と社会主義の規範理論‐価値理念のマルクス的分析‐ | |
| 姉歯暁著『豊かさという幻想‐「消費社会」批判』 | |
| 佐中忠司著『伝統産業 筆づくり』 | |
| 北村洋基著『改訂新版 現代社会経済学』 | |
| 勤労と実践を捉えかえす学び | |
| グローカルな視点に立ったまちづくり‐まちなか商店街の現状と苦悩‐ | 青山富真 |
| 紙面批評 | |
| 特集「ベーシックインカムとマルクス経済学」が検討すべき課題は何であったか‐二重に自由な労働者の視点からのベーシックインカムの検討のために‐ | 青柳和身 |
